業務案内 SERVICE
経営計画策定支援
達成できる経営計画書づくり
経営計画書は作っただけでは意味がありません。その計画の実現を目指して会社が一丸となって進んでこそ、価値が生まれるものです。そのため、できるだけ多くの人を巻き込んで作成した方が、みんなで作った計画書をみんなで達成しようという気持ちになり、達成する確率が高くなります。本気で経営計画書を作ると、作成過程においてだんだん気持ちが入っていき、本気の目標となります。このプロセスこそが、達成できる計画書づくりにおいて何より重要なのです。
-
- よくある作成方法
-
経営者と税理士のみで経営計画書を作成。社内で発表しても、「急に言われてもやる気が出ない」「勝手に決められても」「現場のことをわかってない」など、その計画書に対して従業員のモチベーションが上がらない場合が多くあります。
-
- 当社の作成方法
-
各部署のリーダーたちを集め、経営者と一緒に経営計画書を作成。現場の意見を盛り込み、自分たちで目標設定することで「やらされ感」がなくなり、完成した経営計画を達成しようという意識とモチベーションが生まれます。
経営計画書
作成の流れ
FLOW
-
STEP 1
- 現状把握
-
- 組織や体制などの企業分析、ビジネスモデルや財務状況の分析を行います。
-
STEP 2
- 課題の確認
-
- ヒアリングを行いながら、内的要因・外的要因を洗い出し、課題を明確化します。
-
STEP 3
- 戦略・目標数値の設定
-
- 課題を解決するための具体的な策を決定します。
- 必要な場合には、お客様にも資料を作成いただきます。
-
STEP 4
- 計画書作成
-
- 現状、課題、戦略・目標、すべて計画に落とし込みます。
- 計画を実行し、実績の検証を随時行います。